ジオスポット一覧・みどころの紹介はこちら
ジオスポットその①
大瀬崎(沼津市西浦江梨)
海流によって運ばれた土砂や岩がたまって出来た細長い陸地です
ジオスポットその②
城山(伊豆の国市)
マグマの通り道が地殻変動で隆起して出来た伊豆を代表する山の一つ
ジオスポットその③
龍宮窟(下田市田牛)
波の浸食によって出来る洞窟(海蝕洞)の天井が崩れて現れた天窓
ジオスポットその④
爪木崎(下田市須崎)
下田市の南東 須崎半島にある岬
周辺が水仙の群生地として知られています
ジオスポットその⑤
細野高原(東伊豆町稲取)
東伊豆稲取にある高原で広大なススキの群生地として知られています
ジオスポットその⑥
黄金崎(西伊豆町宇久須)
日本一の夕日と言われる西伊豆にある岬
夕日で崖一面が黄金色に染まることからそう呼ばれています
ジオスポットその⑦
沢田公園(西伊豆町仁科)
一帯が海底火山の噴火によって火山灰が降り積もった地層で断崖には露天風呂があります
ジオスポットその⑧
堂ヶ島(西伊豆町仁科)
沢田公園と同じく火山灰からなる数々の小島を見ることが出来ます
ジオスポットその⑨
三四郎島(西伊豆町仁科)
見る角度で島の数が3つや4つに変わることから三四郎島と呼ばれており
干潮時には海岸から島へ歩いて渡ることができます
ジオスポットその➉
だるま山高原(伊豆市大沢)
達磨山火山の噴火によって作られたなだらかな高原
高原を縦断する西伊豆スカイラインはツーリングスポットとしても知られています
ジオスポットその⑪
御浜岬(沼津市戸田)
沿岸流によって出来た砂嘴(さし)
天然の防災林でもあります
ジオスポットその⑫
大室山(伊東市池)
伊東市にある表面をススキに覆われた標高580mの火山
毎年2月第2日曜日に山焼きの行事が行われています